建売住宅で理想のマイホームを実現したい?それなら建売住宅の基礎知識を抑えておこう!

このサイトでは、建売住宅で理想のマイホームを実現するために身につけておきた基礎知識を説明します。
ほかにも、価格面でのメリットや注文住宅と比較した場合の違い、購入後にすぐに引っ越しができる等のメリットについても解説しています。
決めてからすぐに引っ越したいと考えるケースもありますが、引き渡しまでの期間が短いためにそれが可能であり、急いで引っ越し先を決めたい時でもスピーディーに進めることができるのが魅力です。
-
建売住宅で理想のマイホームを実現したい?それなら建売住宅の基礎知識を抑えておこう!
- 建売住宅を購入して後悔しないために!会社選びから入居までのポイントを教えます!
- そもそも建売住宅って何?注文住宅との違いから説明します!
- 建売住宅はどんな会社が販売している?会社のタイプや特徴を知ろう!
- 建築前に契約可能?建売住宅は実際にどんな方法で販売されている?
- 手付金は?住宅ローンの申込みはどうする?建売住宅の購入契約の流れや注意点を知ろう!
- 建売住宅でも施主が立ち会う完成検査がある!不安なら第三者の専門家にも立ち会いを依頼!
- 床や壁の仕上がりは?建具や設備はしっかり動く?建売住宅の内覧で確認すべきポイント!
- 完成検査で問題があれば補修工事も必要!建売住宅の引き渡しにはスケジュールに余裕を!
- 建売住宅の引き渡し後はいつでも入居可能!それでも直ぐに引っ越しすべきでない理由とは?
建売住宅で理想のマイホームを実現したい?それなら建売住宅の基礎知識を抑えておこう!
建売住宅の基礎知識として、同じ材料を大量に仕入れるためにコストを削減できて、手ごろな価格に設定されているという点を覚えておきましょう。
注文住宅と比べると建売住宅の方が手ごろな価格ですので質が低いと思い込んでいる人もいますが、実際にはコストカットによって高品質を実現しています。
大半は建てられているものを購入する形ですが、中にはこれから建てるものを先に販売して、建てている工程を契約者が見られるところもあります。
建売住宅を購入して後悔しないために!会社選びから入居までのポイントを教えます!
建売住宅を購入して後悔しないために、まずは信頼できる会社を選ぶことが大切です。
購入する側としては色々と細かな点が気になりますが、疑問点や不安をきちんと聞いてくれる営業マンのいる会社がベストです。
売ることばかりに力を入れていて、質問をしてもなかなか返事がかえってこないようなところは、契約を結んだ後も親身になって話を聞いてもらうことができず、不安や不満を持つことになります。
その他のポイントとして、建売住宅ですから使っている材料のグレードや耐用年数も教えてくれると安心です。
グレードの低い材料を使っている場合には、早々にメンテナンスが必要になります。
購入金額が安くてもすぐにメンテナスが必要になると結局はトータルで高額になり、最初からグレードの高いものを使用している建売住宅にすれば良かったと感じることが多いようです。
引渡し時に気を付けるべき点をしっかりと押さえ、問題がないことを確認してから引っ越します。
そもそも建売住宅って何?注文住宅との違いから説明します!
マイホームを購入するときには、建売住宅か注文住宅かの二つの選択肢があります。
どちらを選ぶべきかは、予算や希望するライフスタイルによっても違って来ます。
それぞれの種類の特徴をおさておきます。
注文住宅とは、間取りや内装外装・住宅設備やデザインなどの全部か一部に施主の希望を取り入れた住宅のことです。
フルオーダーから、メーカーが用意されたメニューを選択する方法など、違いはありますが施主の理想を反映できるのが大きなメリットです。
反面建築家やデザイナーに設計料をし張る必要があり、全体の建築予算も膨らむので金額的には高くなる傾向があるのは注意を払うべきポイントです。
建売住宅はすでに完成済みの新築住宅を購入したり、規格品を組み合わせて規格化された仕様の住宅を購入するというものです。
既に完成済みの場合はすぐに入居できるのはメリットで、設計や部品なども均一化されていることが多いのでコスト的にもかなり削減できます。
建売住宅はどんな会社が販売している?会社のタイプや特徴を知ろう!
建売住宅を販売する不動産会社には、3つのパターンがあます。
自社が所有する建売住宅を販売する「売り主」と、売り主と買い主の間に入って仲介する「仲介」、売り主から委託を受けて販売する「代理」です。
「売り主」は自ら営業する必要があるためある程度大きな規模のものが多く、直接販売するので仲介手数料が発生しません。
建売住宅の販売で、もっとも多いのが「仲介」です。
取り引きの仲介をしますが、取り引きそのものは当人同士が行います。
売り手と買い手の双方に仲介が入り、両方から仲介手数料を受けとります。
一社が双方の間に入ることもあります。
「代理」は売り主から委託を受けており、売り手と同じ権限を持つことが特徴です。
値引きの権限のみなどという場合もあります。
買い主は手数料を支払わなくてよいというメリットがあります。
販売しているのがどのような種類の不動産会社なのかは、広告で知ることが可能です。
「不動産の表示に関する公正競争規約」によって、不動産広告では取り引き様態を明確にすることが決められています。
建築前に契約可能?建売住宅は実際にどんな方法で販売されている?
建売住宅は、完成した建物を販売するだけではありません。
計画済みであっても、まだ完成していない物件やこれから建築を始める物件なども販売しています。
このような販売方法の違いはありますが、建売はすべて計画済みであることは共通です。
これらの方法のうち、現物を確認できる完成後の建物の方であれば、イメージに合うかどうか確認することができます。
しかし、そうではない場合は事前にすべてを確認することはできません。
ただし、建売をしているメーカーの他の物件は似ている場合もあるので、それも参考にすれば事前に検討はしやすくなります。
注意点としては、完成していない物件を購入するなら、工事の品質を保てる優良メーカーから購入することです。
中には工事の管理が不十分で欠陥住宅を売っているところもありますが、信頼できる優良メーカーなら工事管理が行き届いているので、欠陥住宅を購入してしまうリスクを軽減することが可能です。
全国的に展開しているメーカーはおすすめです。
手付金は?住宅ローンの申込みはどうする?建売住宅の購入契約の流れや注意点を知ろう!
建売住宅の購入を検討している際、実際どのような流れで購入契約を結ぶのか事前に知っておく事で余計な手間がかかったり、後悔する事が少なくなります。
建売住宅とは土地と建物がセットで購入できる為、注文住宅と比べて入居までの機関が比較的少ないというのが特徴です。
しかし、事前の見学や周りの土地環境等を含めて考える時間や、ローンを組む際にかかる期間はどうしてもかかりますので、それらを最低限把握しておく必要があります。
住宅は間取りや周辺環境が自分の思い考えている事に問題が無いか、よく吟味するべきです。
住宅ローンには、返済能力の有無についての事前調査に約三日、その後本調査と呼ばれる物が行われてそれが大体2週間程度かかります。
また金利や返済期間についても余裕をもって行えるか、審査が通るよりもこちらの方が大切です。
勿論返済が出来なければ短い期間であれば即座に住宅に住めなくなるという事はありませんが、あまり返済が滞るようですと、その契約内容に基づいて折角購入した住居から退去しなければならなくなります。
建売住宅でも施主が立ち会う完成検査がある!不安なら第三者の専門家にも立ち会いを依頼!
建売住宅でも、施主の立会いで完成検査が行われます。タイミングは建物が完成した後であり、引っ越しを行う前に行う最後の検査になります。
ここで丁寧にチェックが行われて、問題個所があれば指摘して修繕をしてもらうという流れです。
見るべき項目は色々とあり、本当にきちんとチェックできているのかが不安になることもありますが、多少の知識を身につけたとしても対応できるものではありません。
そんな時にお借りしたいのが第三者の専門家の力であり、建売住宅を購入することに決めたら最終的には専門家に立ち合いを依頼するように決めておくと安心です。
専門家は見るべき項目が分かっていますし、万が一問題があればすぐに気づきます。
指摘をするにしても専門家から言われれば修繕せざるを得ないので、その後の流れもスムーズになるはずです。
もちろん外部の専門家に依頼するとその分の費用は掛かりますが、家は高い買い物ですので後悔しないように最善の策を取る必要があります。
床や壁の仕上がりは?建具や設備はしっかり動く?建売住宅の内覧で確認すべきポイント!
新築の建売住宅の購入を検討している場合、契約前に内覧をすることは必須ですがその際には確認を行うべきポイントがいくつかあるので、事前に覚えておくことで後のトラブルを回避することができます。
まずは床や壁の仕上がりを確認する方法ですが床がフローリングの場合では全ての面を実際に歩行してみる行動があり、もしも板を踏んだ場合に凹んでしまう箇所があったり、きしみの音が大きい箇所があれば購入前に直してもらうことが必要になります。
壁面では普通のクロスの住宅では目視点検は簡単に行えますが、壁面に対して斜め横から確認をした場合、反りや浮きが大きく出ている部分があれば床と同様に貼り替えを依頼することも可能です。
他にも建具の確認ポイントもあり、全ての建具を実際に動かしてみてスムーズに開閉するかどうか、バリアフリーの構造ではドアを開けた際に床面に当たる箇所があるかどうかはチェックすべきポイントです。
後は水回りの設備になりますが、建売住宅の場合は平均的なランクのユニットバスや洗面台、キッチンやトイレを採用しているものなので問題が起きていることは少ないのですが、全ての箇所で実際に水を流してみる行動は欠かせません。
例えばバスルームの場合は排水口に向けて傾斜を付けていることが一般的ですが、設置作業で狂いが生じている場合、上手く排水することができない可能性があるので水の流れを確認することは重要です。
完成検査で問題があれば補修工事も必要!建売住宅の引き渡しにはスケジュールに余裕を!
建売住宅は土地と建物がセットになっている為、引っ越しまでの期間が比較的短いのが特徴ですが、それでも賃貸アパートのように即入居とはいかないので、その点は注意が必要です。
建売住宅では購入契約を結び、ローンを組んでから本格的に完成検査を行う場合もあります。
この完成検査をスケジュールにきちんと組み込んで考えないと、例えば賃貸アパートやマンションから引っ越す際に、入居出来ずどうにもならなくなってしまう場合があります。
ローン審査についてもすぐに通るものではなく、事前調査と本調査合わせて半月程度かかる事がありますので、とにかくスケジュールに余裕が無いと大変です、住宅の完成検査というのは、安全面や違法な工事が行われたりしていないか、建築基準法に基づいた検査を第三者機関が行う事です。
これらは普通、工務店等が代理で行います。この検査は書類や写真が必要になってきますので、これらの準備がきちんと出来ていないと、余計に時間がかかります。そういった可能性の考慮して住宅購入の計画を立てるべきです。
建売住宅の引き渡し後はいつでも入居可能!それでも直ぐに引っ越しすべきでない理由とは?
建売住宅は、引き渡しを受ければいつでも引っ越しをすることが可能です。しかし、すぐに入居するべきではなく、工事がきちんと行われていたかを確認する必要があります。
例えば、建物の重要な部分に欠陥があれば、安全性が損なわれます。地震が多い日本で欠陥住宅に住むのは、まさに命とりです。
そのため、引き渡しのあと歌詞がないか確認して、問題がなければ引っ越すようにした方が良いでしょう。
建売住宅の品質管理は、大手メーカーならきちんと行われているのである程度は信頼できます。
ただし、工事を行うのは下請け業者であることが多く、まかせっきりの場合は大手メーカーであっても施工不良を起こすことがあり得ます。
引き渡し後のチェックをする際には、建物の専門家をつれて確認するのがおすすめです。建築士などがこのようなサービスを行っていますが、プロによる確認となるので、素人ではわからないような建物の欠陥を見逃さないので、確実性が高いです。